王道の買取実績
かんたん30秒!ネットで無料査定!
レスキュー車とは
レスキュー車は主に災害現場などで活躍する車両です。災害に見舞われた人々を助けるための様々な道具を搭載しさまざまな場面に出動し、人命救助を行います。救助工作車と呼ばれることもあります。偵察ロボット(ファイアーサーチ)、ドラグショベル、トラクターショベル防災機動車、トラッククレーン、航空隊指揮車、水難救助車、照明電源車、泡原液搬送車、資材配送車、補給車、指揮統制車などがレスキュー車として活躍しています。
レスキュー車の特徴
レスキュー車には、見た目は消防車のように見えますが通常のはしご車やポンプ車にはない機能を搭載しています。たとえば、救助の邪魔になるものをどけるためのクレーンや暗いところでもスムーズに作業するための照明装置などがあります。
この他にも、レスキュー車には用途に合わせて様々な種類の車両が用意されています。車体が分厚い金属の板で覆われており爆発の危険性がある災害現場で活躍する耐熱救助車は600度の熱にも耐えることができる車両です。化学工場などの火災で有毒ガスが発生している現場で活躍することができる特殊災害対応車という車両や消防隊員が近づけないような激しい火災現場でもリモコン操作により無人で救助活動が行える救出ロボット(ロボキュー)、山火事や山で遭難した人を助けるときに活躍する山岳救助車などもあります。