高所作業車の買取実績
かんたん30秒!ネットで無料査定!
高所作業車とは
ハイライダーとも呼ばれ、人の手の届かない高いところで作業をするためのトラックです。電線や電話線などの保守工事をはじめ、信号や外灯、道路標識の修理や設置などを主な作業対象として活躍します。高所作業車を操作するためには、国家資格である高所作業者運転技能講習等を受講し資格を取得する必要があります。
高所作業車の特徴
高所作業車を構造で分類した場合、ブームといわれる長い腕の先端に作業員が乗るための作業台のついたブーム式、プラットホームの垂直昇降が可能となっている垂直昇降式に分類することが出来ます。
ブーム式のメリットは必要なとき以外はブームを折りたたむことが出来るため場所を取りませんし、角度を調節することで様々な方向からの作業を可能とします。垂直昇降式のメリットは作業台がトラックの荷台ほどの大きさがあるので、一度に資材や工具を沢山載せることが可能で、複数人で効率よく作業することが出来ます。
走行面で分類した場合は、荷台に高所作業構造を装備しているトラック搭載式と、作業現場内等の移動用だけ走行できる構造を装備している自走式があり、公道での移動はセルフローダーと呼ばれる運搬車で運ぶことになります。垂直昇降式よりはブーム式が主流となっており、ブーム式で作業を行う場合は転倒事故を防止するためにアウトリガーを地面に固定しエンジン駆動によってブームを動かします。ブームの先に取り付けられた作業台の重量制限は150キロ程度となっています。