買取の王道は、買取額の限界に挑戦中!

コンクリートミキサーの
高額買取ならお任せください!

  • 日本全国対応
  • 買取実績多数
  • 24時間受付

査定申込み

かんたん30秒!ネットで無料査定!

メーカー
年式
車種名
走行距離(km)
稼働時間(h)
形状
型式

お客様情報入力画面へ進む

コンクリートミキサーとは

コンクリートミキサー

コンクリートミキサーは生コンクリートを製造工場から建設現場まで固まらないように回転させながら運版する特別用途自動車です。生コンクリートはそのままにしていると固まってしまうために、常に回転させておく必要があるのです。一般的な呼び名としてはミキサー車といわれていますが、土木建築業界ではアジテータという呼ばれ方をしています。基本的な構造としてシャーシ部分は自動車メーカーが製造し、ミキサー部分を架装業者が製造し装備しています。

コンクリートミキサーの特徴

コンクリートミキサーのミキサー内では荷台に搭載した大型のドラム内で骨材と水が分離しないよう、均一に保つために回転させます。これは走行中も同様で一定の回転数でドラムを回転させています。

ドラム内に積載している生コンクリートはドラムを逆回転させて後方に設置されているシュートといわれる滑り台より排出し目的の場所に流し込みます。現場ですぐに使用できる状態で生コンクリートを輸送できることもあり、高度経済成長時代から現在に至るまで活躍しています。このシュート部分を含めてドラム全体は生コンクリートが付着した状態になりますので、それらを洗浄するためのタンクとポンプも装備しています。また、その洗浄の際に発生する汚水は汚水受け装置によってドラムの内部に貯まるような設計になっています。

コンクリートミキサーの機構

コンクリートミキサーの機構

常に撹拌が行われないと硬化が始まってしまう生コンクリートを運搬するには、常にドラムを回転させなければならなりません。走行中のドラムの回転は、図に示すようにPTO(パワーテイクオフ、フライホイール型PTOが一般的)によって油圧モーターを介して行われます。生コンクリートの撹拌はドラム内のブレードによって行われ、排出時にドラムを逆回転させホッパーに投入します。

お問い合わせ

PAGE TOP